猿でもできるマイクラ開発-Java攻略編①
1: はじめに
どうもシージの引退詐欺をしたIKです。
今回はMinecraftのプラグインと直接は繋がってないけど
かなり重要な Javaの言語についてみっちり教えていこうと思います。
今回はいわゆる見るだけな記事です!それじゃレッツゴー!
2: Javaとは?
Javaの長ったらしい歴史でも書くのかとお思いですか?
残念、そんな意味のないことは書きません。
Javaの仕様について教えていきます。
Javaはオブジェクト指向という考え方の言語。
これは、簡単に言うと
…画像で説明します。

まずこの図で言うと、左側、「型」としてペンが作られてますね。
これがJavaの用語で「クラス」といいます。
そして、そこに保存するデータ(数字、文字列etc…)は
Java用語で プロパティ(変数) といいます。
何を、どうやって保存するかをクラスで決めることになります。
そして、クラスにはもう一つ決めておける物があります。
「何をするか」です。これはJavaの用語で メソッドと言います。
この図で言うと、ペンクラスで 「書く」というメソッドがありますね。
これを実行すると耐久度が減るようにして、
かつ耐久度が0以下なら書けないようにする…などなど、
そういう「実行するもの」があることを覚えておきましょう。
次はオブジェクトです。上の図で言うと右側ですね。
これは型=クラスから生まれた、物=オブジェクト です。
オブジェクトは、クラス一種類から何個でも何十個でも作れます。
クラスからオブジェクトを作成するのを、用語ではインスタンス化といいます。
例えば上の図のクラスで言えば たけしのペン、大塚のえんぴつ…
思いつく限りインスタンス化できますね。
そして、インスタンス化したオブジェクトはそれぞれ別々なので、
タイプや商品名などを変えられます。
Javaの機能として、クラスには他にも用途がありますが、
それは後々やるとします。
Javaでプログラミングするときは上のことを意識してやってみましょう。
3: 静的なプロパティ・メソッド
2で言った通り、型を作りクラスを作るやり方とはまた別で、
クラスでは 静的なプロパティとメソッドを作れます。
どういうことかというと、

仮に上のクラスがペンを扱うクラスと仮定しましょう。
通常の作られるペンに入れる情報としては、
- 名前
- 残り回数
- 書く(メソッド)
などがあげられるでしょう。
では仮に、どれだけペンが作られたか見たいとき、
どこにデータを置くのがベストだと思いますか?
何度も作成されるペンのインスタンスに共通の情報は持たせられないでしょう。
そこで活躍するのが静的=static(スタティック)なプロパティ・メソッドです。
staticなプロパティ・メソッドはクラスで一つ共通で、
クラス名から呼び出せるようになっています。
うまくstaticを使いましょう!
4: 終わりに&次回予告
Javaは奥が深いため、ある程度の基礎が理解できたらあとは
Google先生に聞いてどんどん成長していくのが一番です!
次回は上のクラスやインスタンスをコードにして説明していきます!
では!
前: 猿でもできるマイクラ開発-コマンド編
次: 猿でもできるマイクラ開発-java攻略編②