猿でも分かるマイクラ開発-Github編
1: はじめに
恐るべきサル達計画も初心者向けはもう少しで終わりです。
Githubについて知り、使いましょう!
2: Githubとは
Githubは、ざっくり
「プログラムのコードをバージョンごとに保存してくれるいいやつ」
と思ってくれればいいです。
それ以外にも共同開発やWiki機能などいろいろありますが
今回はソースコードをバージョンごとに管理するまでを行います。
※中級者向け説明
Githubは、以前の 猿でも分かるspigotサーバー構築 で使ったGitの
コードを引っ張ってくる元としてよく使われるサービスです。
プロジェクト数が無限。プライベートレポジトリも無限。
よく経営できてるよなぁ…。(感心)
3: 用語など
ざっくり今回使う言葉を説明します
・Commit/コミット
現在のプロジェクトデータをGitで保存する
・Push/プッシュ
Githubなどの外部サービスに更新データを送信する
最初の1回はだいたい長い
・Repository/レポジトリ
IntelliJで言うプロジェクトみたいなもの
4: 使うための準備
Githubのページ にアクセスし、

右中央のフォームに固有のユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力し
アカウントを作成しましょう。(作成済みなら右上のSign inからログインしましょう)
5: IntelliJと接続しよう
IntelliJを開いて、左上のFileからSettingsを選び、

上の画像の通り、Githubを選択後右側の+マークをクリック後、
先ほど登録した/持っていたアカウントの固有ユーザー名とパスワードを入力し、Log Inをクリックします。
成功すれば

このようにアカウントが接続されます。
6: プロジェクトを作ってみよう
再び Githubのページ にアクセスし、

左上のNewをクリックしましょう。
そうするとこんな画面が出てきます。

Repository nameにはプロジェクト名を、
Descriptionはお好みで説明を書きましょう。
できたら、Create repositoryをクリックします。
数秒で、こんな画面が出るはずです。

この、上の方のリンク(この画像だと github.com/Mr-IK/Monkey… )
をコピーし、IntelliJのプロジェクトに戻ってください。
上の方にあるVCSというメニューを開き、上から二番目の

このボタンを押してください。
すると、ダイアログが出てくるので Gitを選択しOK。
ここから特に重要。間違えると後々めんどくさいです。

上の画像を参考に、.ideaを選択し
Ctrl+Alt+Aを同時押ししてください。

すると.ideaの中のファイル名の色がこんな風に緑になります。
この作業を「src」と「プロジェクト名.imi」と「pom.xml」のすべてで行ってください。
うまくいっていればこんな感じになっているはずです。

ここまでOKですか?
確認出来たら、再びVCSメニューに行き、上から三番目の

Commitボタンを押してください。
するとこんな画面が開きます。

Commit Messageは適当に
「初めてのコミット」とかで構いませんが、
このコミットメッセージはPrivateレポジトリではない場合
誰にでも見えるので気を付けて入力してください。
できたらCommitボタンをクリック。
ゲージが出てきて、コミットのウィンドウが閉じると思います。
そうしたら次はPushを行います。

VCSメニューからGit、その次のPushを選んでください。
するとこんな画面が出てきます。

上の方にある、 Define remote をクリックし、
出てきたウィンドウのURL:に先ほどコピーしたURLを貼り付けます。
そしてOKを押した後、Pushボタンを押しましょう。
成功したら右下にインフォメーションが出てきます

この状態になったら、先ほどURLをコピーしたページを再読み込みしてみましょう。
こんな感じになっていたら成功です。

6: 終わりに&次回予告
Githubは使いこなせれば強力な武器になるから
英語だからとか言ってないで使おうね!
次回の予定は 猿でも分かるマイクラ開発-Tips編(終)です!
いよいよ次回で初心者向けは終わり!
では、お楽しみにー。
前: 猿でも分かるマイクラ開発-イベント編
次: 猿でも分かるマイクラ開発-Tips編(終)